東京女子流の解散理由3選とは?13年の活動にファンからの声明⁈

東京女子流
スポンサーリンク

ガールズグループ・東京女子流が、2026年3月31日をもって解散することを発表されました。

2010年のデビュー以来、卓越したダンスパフォーマンスと音楽性で支持を集めてきた彼女たちが

長年にわたる活動の終止符をうつこととされました。

ファンからは感謝と惜別の声が相次いでいます。

今回は、東京女子流の解散理由について深堀していきます。

スポンサーリンク
目次

東京女子流プロフィール

出典元:音楽ライブ

東京女子流は、2010年にエイベックスからデビューした5人組ガールズグループとして誕生。

当時は「アイドル戦国時代」と呼ばれる中、

他のグループとは一線を画す“アーティスト志向”のコンセプトで注目を集めました。

東京女子流のメンバーの年齢は以下の通りです(2025年5月現在)

  • 山邊未夢(やまべ みゆ):1996年6月24日生まれ(28歳)
  • 新井ひとみ(あらい ひとみ):1998年4月10日生まれ(27歳)
  • 中江友梨(なかえ ゆり):1997年6月28日生まれ(27歳)
  • 庄司芽生(しょうじ めい):1997年7月2日生まれ(27歳)

なお、元メンバーの**小西彩乃(こにし あやの)**さんは、1997年12月15日生まれで、2015年12月にグループを卒業されました。

彼女たちは10代でデビューし、約13年間にわたり活動を続けてきました。

年齢を重ねる中で、個々のキャリアや将来を見据えた結果、2026年3月31日に解散することが決定されました。

彼女たちは「ダンス&ボーカルグループ」として、アイドルという枠を超えた存在を目指し、

実力派の音楽を発信し続けてきました。

今回の解散理由いったい何だったのでしょうか?

スポンサーリンク

東京女子流の解散理由の3選

東京女子流が、2026年3月31日をもって解散することを発表されました。

その解散の理由が以下になります。

1.売上や動員の伸び悩み

2012年に日本武道館での単独公演を成功させた東京女子流ですが、

その後の活動では動員数の減少が見られました。

特に2013年以降は、ライブの空席が目立つようになり、ファン離れが進んだと報じられています。

2.アーティスト宣言による方向性の変更

2015年、東京女子流は「アーティスト宣言」を行い、アイドルフェスへの出演を控えるなど、

アイドルからアーティストへの転換を図りました。

この方向性の変更は、従来のファンとの距離を生む結果となり、

新規ファンの獲得も難しくなったと指摘されています。

3.メンバーの脱退と体制の変化

2015年12月、小西彩乃さんが体調不良のためグループを卒業し、

東京女子流は4人体制となりました。

このメンバーの変化も、グループの活動に影響を与えたと考えられます。

これらの要因が重なり、東京女子流は2026年3月31日に解散することを発表しました。

解散は、メンバーとスタッフが何度も話し合いを重ねた結果、

個々の将来を見据えた前向きな決断であるとされています。

スポンサーリンク

東京女子のファンの声

引用元:東京女子流

解散発表を受けて、SNSでは多くのファンから惜別のコメントが寄せられています。

「高校時代からずっと聴いてた。解散は寂しいけど、ありがとう」
「女子流の音楽に救われた。青春でした」
「いつかまた、再結成してくれたら嬉しい」

「こういう日がいつかは来るのかなとは思っていたけど、、、やっぱり悲しいね」

「とてもツラい…今日のライブも結構前にもうし込もうとしたら満席だったので、残念だけども良かったなぁと思ってました…」

中には、デビュー当時から彼女たちを追い続けた“古参ファン”による、

思い出のライブや楽曲についての投稿も多く見られたそうです。

東京女子流が歩んできた13年間は、ファン一人ひとりの心に深く刻まれていることでしょうね。

スポンサーリンク

東京女子流の代表的なヒット曲

以下は、東京女子流の人気曲ランキングやシングル売上情報をもとにした代表曲の一部です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次