野田聖子さんの“ひとり息子”として知られる真輝(まさき)くん。
彼の誕生は、医師から「生きる可能性は5%」と告げられた壮絶なものでした。
そんな真輝くんの病状について、今も多くの人が関心を寄せています。
この記事では、彼の抱える病気や現在の生活、そして母・野田聖子さんの思いを中心にご紹介します。
野田聖子の息子の病状とは?
野田聖子さんの一人息子の真輝くんの病状を詳しく見ていきたいと思います。
野田聖子の息子・真輝(まさき)くんの病状とは?
心臓も弱く、極型ファロー四徴症という重度の心臓疾患の手術を乳児期に受けています。
その後も気管軟化症により、気管切開と人工呼吸器が必要な状態が続き、
出生直後から新生児集中治療室(NICU)で長期入院されました。
一命を取り留めた“心肺停止”のエピソード
生後10ヶ月ごろ、真輝くんは突然の心肺停止を起こし、
約3分間亡くなったと思われたほどの状態に陥りましたが、蘇生に成功。
生後すぐの多重手術とあわせて、信じがたい試練を赤ちゃんの身体が乗り越えていきました。
今も続く医療的ケアと日常
夜間には人工呼吸器が欠かせません。
大人の介助なくして生活はできず、24時間ケア体制が続いています。
また、医師からは「歩けないかもしれない」との診断もありましたが、
真輝くん、歩いた“奇跡の瞬間”
2014年、父親と行ったリハビリでは、
大型犬用リードと子ども用ハーネスを使いながら歩行訓練を実施。
その訓練の成果もあり、壁をつかんで立ち、数歩歩けるようになったという感動的な瞬間に家族は涙したといいます。
野田聖子が語る“母としての今”
野田さんは「生きているだけで、すごい」と息子を讃え、
彼女は医療的ケア児の家族を支援する法律制定にも尽力し、
《医療と福祉をつなぐ制度改革》を進めています。
わが子を通じて、思うことがたくさんありそうですね。
また息子が13歳になってからは「『ばばあ』と言われることもある(笑)」と
家庭内のエピソードを笑い話として語る一面もあり、母親としての親しみやすさも伝わりますね。
野田聖子の息子の出産時の状況
野田さんが50歳で体外受精によって妊娠した際、出産までには多くの困難がありました。
出産前には医師から「この子は助からない可能性が高い」と告げられ、
超早産(22週目)で帝王切開により出産。
体重はわずか868グラムという超低出生体重児でした。
しかし奇跡的に命をつなぎとめ、NICUでの長期入院を経て退院。
現在も定期的な入院・治療が続いています。
今も続く医療的ケアと母・野田聖子の葛藤
小学校や支援学校に通いながら、母と共に生活しています。
野田さんは国会議員という激務をこなしながらも、「医療的ケア児の母親」として、
「この子の成長が、私の生きる意味そのもの」と語る野田さんにとって、
息子の存在は政治家としてよりも、ひとりの母としての原動力になってることが伝わってきます。
真輝くんの成長と学校生活は?
周囲とのコミュニケーションはまだ難しい部分もありますが、
絵や音に反応するなど、個性を伸ばす環境づくりがされています。
と周囲への感謝も口にしています。
野田聖子が語る“母としての覚悟”
野田さんはこれまで、さまざまなメディアで「政治家である前に、母でありたい」と語ってきました。
とくに「病児・障害児と生きる母親としての経験を、国の制度に活かしたい」という思いは、
その覚悟の背景には、わが子を守り育てるというシンプルで強い愛情があるのです。
まとめ
野田聖子さんの息子・真輝くんの病状は、決して軽いものではありません。
ですが、そんな困難を乗り越えながら、一日一日を大切に生きる姿は、
私たちに多くの気づきを与えてくれます。
そして野田さんの「母であること」を最優先にする姿勢は、
子育てに悩むすべての親にとって、大きな励ましとなるのではないでしょうか。
コメント